Actions

B to the O to the C


title B to the O to the C
author Nobuki Nishiyama?
publication Fader
date 2002/04
issue Vol.07
pages A002-A003
B to the O to the C is an interview (in Japanese) by Nobuki Nishiyama? originally published Apr. 2002 in Fader magazine Volume 07, pp. A002-A003.


Original Text

Nuvola apps package editors.png
This article needs to be transcribed. If you can provide a transcription, please update this article!



Note: rough transcription


3年半は長い。多くの出来事が起こっては過ぎ去り、実 験はもはや実験足り得ず、前衛は瞬時に保守へと廻る。 98年の前作「ミュージック・ハズ・ザ・ライト・トかチルドレン」以降、マーカス・イオンとマイケル・サンディソンは、あえて作品を時代の荒波の中へと放置する道を選んだ。まるで自らの音楽が時代的な新奇さを超越した普遍性を持つことを\ただそのことによってのみ証明せんとするかのように。そしてその証明は、見事に果たされたのだ0「ジオガディ」0このニュー・アルバムは、徹底してデビュー時から変わることのないボーズ・オフ・カナダのサウンドそのものだ。変化よりも成熟を、隔絶された独自性よりも普遍 J陸を極めた、美しい作品力三ここにある。

僕は自分たちの音楽と、ある特定の時代性との関わり合いを意識しているわけじゃない。できたものをただありのまま、聴、、てもらえれ;よ、、。、と思。てる。だ。ナhど自分たちの納得いかないものをリリースするわけにはいかない。 そのためにはいつまでだって曲制作に時間をかけるし\同じくアルバムのコンパイルにも同様の時間をかける。『ジオガディ」はようやく完成した。3年半の間に移り変わった時代性とは関係なく、それはただ完成したんだ(マーカス

しかし、当然のことながら『ジオガディjは単なる過去の作品の焼き直しなどではない。幻想的で浮遊感に溢れた、時に隔世的ですらある特徴的なメロディー要素を+二分に受け継ぎながらも、より抑制された感覚に満ち、単なるノスタルジアには留まらない、ある種のカ強さを生み出している。また、彼らの持ち味でもあったオールドスクール・ヒップホソプ然としたビート感覚からの影響は多少影を潜めており、ヒソプホップ/工レクト口からの流れから脱却して、ビートとメロディーは、より有機的で複合的な組み合わせの域にまで到達、[1969」や「ドーン・コーラス」などでの、極端にシンセのピッチを揺らした作りは、シンプルなアイディアではあるが実に効果的で\ビートやウワモノ といった概念を、静かに崩していくかのような新鮮な感覚に満ちてもいる6

そういった要素はまだ「ジオガディ」にもあると思うよ。でも、以前ほどそれらの要素を分かりやすく前面に押し出したりするようにはならなくなったね。今回のアルバムに関しては、そういった要素をもっと音楽の奥深くに覆い隠したかったんだc僕はいつも、僕らの音楽のバーツ、もしくは影響を、分離できないようなポイントにまで連することができるように心掛けてる。そうすることで、オーガニソクで、すべての要素が自然にそこにあるような感じを生み出すようにしているんだよ。7ジオガディ」は、各部を構成する要素を1くラレて処理することができないようなサウンドをクリエイトする、というアイディアで成り立っていて、「ジュリー.アンド・キャンディ」や「ドーン・コーラス」といった曲では、特にそれが顕著だね(マイケル
僕らはいつも、自然にインス1でイアされてる(マーカス


というボーズ・オブ.力ナダは、そのデビュー以来、一貫t て自然や大地をモチーフにしてきた訂ジオガディ」も例タではない0「サンシャイン・レコーダー」「オーヴァー・ザ,ホライゾン・レーダー」「ジャイロスコープ」など、自然やブ地に関する曲名が多く見受けられる。
今や誰もがテクノロジカルでアーバンでアンチ自然主義的なものに走っているし、僕らが自然から受けた影響を音楽に反映させてしるのは、それに対する反動が顕れているのかもしれない(マーカス
。しかし、反討に、「ミュージック・イズ・マフ (Music Is Math)Jという、理論的な側面からの音楽に対するアプローチも伺わせるタイトルの曲もまた、ここては同列だ。いや、反対というのは語弊があるかもしれない。音楽を大いなる自然からのギフトであると捉えることと、劃学自勺にそれぞれの要素を還元して捉えること。両者は共に欠かすべからず根元的な音楽に対するアプローチであり,そもそも、そのどちらかを切り離して考えること自体‘誤りなのだ。u各部を福成する要素をバラレて処理することができないようなサウンドをクリエイトする,,。先のマイケルの言葉は、徹底してそのサウンドのバックグラウンドにまで貫かれている。
特に工レクトロニック・ミュージックに関しては‘それは興味深い質問だと思うよ。音楽における数学的な論理のことを、コンポーザーやリスナーによって生み出された、もしくは課せられたものであると信じている人っているよね。だけど重要なのは、自然の中にはたくさんのリズミックでハーモニックなノぐターンが存在していて、音楽とはそれら自然の中のパターンの集まりに過ぎない、ということに気付くことなんじゃないかな。数学とは自然の中に、すでに存在しているものなんだ。人が数学を発明したんじゃない、人が自然の中に数学を、’発見,Iしたんだよ(マイケル

こうしたテクノロジーに対する姿勢は、数多のェレクト口.ニかアーティストと彼らとの差遣を決定づけるものだと言 1えるだろう。ラップトッブを駆使した他のェレクトロニカが 1際限なく複雑性を増していくのに対し 循らはあく主でt、ら 1ン刀「かつ的確ないくつかのループを基調にレた、オーソドックスな楽曲構成を貫いている。その姿は幾分保守的に映ることもあるかもしれない状しかし、シンブルであるからこそ彼らの普遍性は、より一層際立ったものとしての説得力を増しているものだ。奇をてらうような要素は一切ない、ストレートな直球勝負。アブストラクトで、煙昧なままの、ある意味では勝負を避けているようにも思えるサウンドに逃げ込むようなことは、決してない。ベーシックで、オーソドックスであることに対して、ニ人は極めて意識的である。ージオガディ』の、奇跡的なまでのサイケデリアは、そしてだからこそ孤高の輝きを放っているc

僕らは時々、あえてものすごくベーシックなパートを取り入れることがある。単にそれが好きだから、っていうのもあるんだけど、でも、そのベーシックなバートにまったく対照的な要素を加えた瞬岡、そこには生命が宿るんだ。それは たとえようもないほど美しい瞬間だ。それによってトランクの目的そのものをまったく別のものにすることもできれば‘ 目的のないトラックに、目的を与えることだってできる(マイケル
僕引よ例え{よアコースティソク・ギターであるとか、たったーつの楽器だけでも楽曲が成り立つような

アプローチが好きなんだ。もしくは歌うだけでもいいけど、 そういうシンプルに演奏できるようなものを作ることができたのな引f、そこには基本的な音楽要素が十分にあるっていうことだからねc僕らが作りたいのは音楽だ。僕引ことって音楽とは、単なるプロダクションやサウンド・エフエクト以上のものでなくてはならない。メロディーがなくでは

いけないし、人々の感情を揺さぶるような力を持たなくてはならないんだよ(マーカス
0

多くの人々が見過ごしがちではある状マイケルとマーカスのメロディーに対する判断基準は、数多くのセッショ ンをこなしてきたプレイヤーとしての経験に裏打ちされたものだcテープ・マシンに短波ラジオの多重録音でコラー ジュ作品を制作していたその初期の活動から、並行して二人は楽器を熟達することにも努めてきたに人は共に熟練したピアニストであり、マーカスはギターとベース、そしてマイケルはギター、ベース、ドラムの演奏もこなす)0 ボーズ・オブ・カナダのシンプルなメロディーには、常に多くの」具解がつきまとう。いや、彼引よもしかすると、あえて誤解されることを楽しんでいるのかもしれないがn

今でも楽器は弾いてるよ。スタジオは楽器だらけだしね中実は僕らは、結構なヴィンテージ楽器のコレクターでもあって……。みんなが思っている以上に、僕らの音楽には生楽器の音がたくさん入ってるんだ。ボーズ・オブ・カナダといえ‘よ、いかにもピュア・エレクトロニクス、というイメージが強いと思うんだけど‘実際はそうじゃない。わざとそう聴こえるように作ってるんだ。僕らのプロジェクト、ボーズ・オブ・カナダには、たったーつだけコンセプトがある。それは、‘‘そういう風に聴こえても、実は全然違う、、ということ。ビュア・エレクトロニック,ミュージックのように聴こえても、実はそうじゃない。演奏家の音楽じゃないように聴こえても、実はそうじゃない。オールド・タイミーな映画やテレビ番組からサンプリングしてるように聴こえても、実はそうじゃない。あえて直接的なイメージを持たせるようにはしてるんだけど、裏では全然違うことをやっているc ちょっとひねくれてるかな?僕らにとって、エレクトロニック・ミュージックは音楽を作るプaセスの拡張に過ぎないんだ(マーカス
ジオガディ:は、エレクト口ニ力の雛形を完成させ、多くのフォロワーを生み出した彼らから届けられた、そのスタイルの集大成にして完成形ともいうべき強固なサウンドを確立した傑作だ。しかし,当然本作はその終着点ではない。その先には、さらなる展開が待ち構えている。それは一体どのようなものであるのか?楽しみに待っていたいと思うコ「実はもう、ボーズ・オブ,カナダとして僕らがやってきたこととは正反対、いや、90度ぐらいは違う音楽も作ったんだ。でも、まだそれはリリースされてはいない。たぶん、将来的に僕らがそれぞれ、ボーズ・オブ・カナダとは別の独立した作品をリリースすることになるのは必然だろうね。今後の活動についてオープンであることは、ミュージシャンとしてはエキサイティングなことだよ(マーカス
(N)


Translated text

Nuvola apps package editors.png
This article needs to be translated. If you can provide a translation, please update this article!




Scans


Highlights


External Links


References